FEATURE
突き進め、表現者たちよ。菅田将暉と仲野太賀が見据えるクリエイションの光。
映画『タロウのバカ』

突き進め、表現者たちよ。菅田将暉と仲野太賀が見据えるクリエイションの光。

いまを生きる若者と大人、日本社会、衝動、煌めき、そのすべてが真っ向から映し出される映画『タロウのバカ』が9月6日(金)に公開されます。本作は『ゲルマニウムの夜(2005)』、『まほろ駅前多田便利軒(2011)』など数々の話題作において “人間” と向き合ってきた大森立嗣監督の最新作であり、彼自身が20年前に書いた脚本をもとに蘇らせた実質的な処女作でもあります。気鋭の新人・YOSHIと共に主演を務めたのは、菅田将暉と仲野太賀。YOSHIについて、そして、ふたりが挑み続ける “表現” について迫りました。

  • Photo_Baker Taro
  • Styling_Shogo Ito (菅田将暉)
  • Styling_Dai Ishii (仲野太賀)
  • Hair & Make-up_Eito Furukubo(菅田将暉)
  • Hair & Make-up_Masaki Takahashi (仲野太賀)
  • Text_Saori Uemura
  • Edit_Rei Kawahara

「言葉」にしないという手段に、身を任せる。

ー とても綺麗な映画でした。みんなが見たいものや目を背けがちなものを、理屈で説明しようとせず「ありのまま」写していて。内容は激しいはずなのに、その純度の高さが清々しかったです。劇中では黙ったり、歌ったり、台詞以外の方法で演じるシーンも目立ちましたね。

菅田:どうやってたんだろうね、俺ら。

仲野:監督も常々、理屈で考えて欲しくないって仰っていて。言葉にすると色々な感情って限定されるし、言葉で語ればそれで終わってしまう。それに、まず思っていることを言語化するってとても難しいことだから。もっと理屈じゃなく、もっとわけのわからないものを体現していくという作業だった気がします。

ー 太賀さん演じるスギオのように、板挟みの状況から人がキャパシティを超えてしまうことって、実社会でも多くありうることですよね。観ていて、とても苦しそうでした。

仲野:そうなんです。わりとぼくは作品に臨むときに、とても理屈で考えて臨むことが多くて。この役はこういうことが起きて、こういうことを思ったから、こうなっていると把握しておくというか。そういう考え方をするタイプなんですけど。

菅田:それもすごいよなあ。

仲野:今回、大森監督のもとでは、その何か道筋を立てて臨むっていうやり方がある意味通用しなかったし、むしろそういうところでやって欲しくないっていうのが監督の中にもあって。

仲野:ただ、スギオはリアリティや理性を求める人間でもあるので、そこもぼくは無視できなかったんですよ。その擦り合わせみたいなものが現場でも何度かあって。でも、ある出来事をきっかけにスギオの中のブレーキが壊れる瞬間が訪れてからは、役と共鳴して僕自身もブレーキをぶっ壊せたというか、監督と握手できた瞬間がありました。

菅田:監督と、けっこう喋ってたもんね。いちばん喋ってたんじゃない?

仲野:意義を見出したかったし、理屈を知りたかったからね。そういう自分の考え方とスギオの率直な考え方ってどこか似てたと思うんです。でももう、それごと受け入れて解き放ってみよう、と監督に思わされた部分もあったし。将暉とYOSHIにそう思わせてもらえたってのもあるし。

INFORMATION

タロウのバカ

9月6日(金)テアトル新宿ほか全国ロードショー
監督・脚本・編集:大森立嗣
音楽:大友良英
出演:YOSHI 菅田将暉 仲野大賀 奥野瑛太 豊田エリー 植田紗々 國村 隼
(c)2019 映画「タロウのバカ」製作委員会
配給:東京テアトル
www.taro-baka.jp