納品袋がショッパーに⁉ 仕組みそのものがサステナビリティ。
ー どのバッグもきれいに陳列しているときだけでなく、人が持ったときにもグラフィックの見え方がかっこいいと感じました。それはショッパーのデザインにも共通していると思います。
金子: ある意味で、ショッパーのデザインには一番感動しました。
平林: バッグも洋服も納品袋に入った状態でお店に入荷するじゃないですか。そのあと透明な袋を捨てて店内に陳列して、会計のときにはまた別の袋に入れてお客さんに手渡す。そのプロセスがもはやバカらしいというか(笑)。だったら共通にしちゃいましょうよ、ということになって。中身が見えたほうがいいということだったので、納品袋の仕組みを改良して片面を透明、片面からは中身が見えないようにして、いまのデザインになりました。


金子: 「ザ・レクリエーションストア」では納品袋がショッパーも兼ねているんですよ。この透明とモノクロのデザインの袋に入った状態だと、ぼくらとしては納品時に検品もしっかりできるし、そのまま店内にストックしてもデザイン的にかっこいい。納品袋がショッパーになるなんて、こんなデザインはかつてないですよね。
ー サステナビリティは素材に注目されがちですけど、仕組み自体の見直しもまさにサスティナブルですね。
金子: ここまで細部に配慮してデザインできたことは、このブランドへの自信が高まりました。平林さんの課題解決力は半端じゃないなって。
平林: これが洋服だったら難しかったと思うんですよね。カバンは洋服よりも規格とサイズが明確だから成立したというか。レセプションの時にGIANTサイズのトートバッグを買ったんですけど、感動したのは会計が早いんです(笑)、梱包の手間がないから。わたしは究極のせっかちなので、これは良いかも、と。

金子: たしかに(笑)。お客様とやりとりしているぼくらからすると、いつもの会計よりワンアクション少ないので違和感があったんですよね。『そうか、畳んで袋に入れなくていいんだ』と。これは世界に普及してほしいアイデアですよ。