FEATURE
それぞれのペット物語。-イヌ編-
I ♡ DOG

それぞれのペット物語。-イヌ編-

ネコ派か、イヌ派か。それぞれの良さがあるので「どちらかなんて選べない!」という声も聞こえてきそうですが、ひとつ言えるのはどちらも最高な存在だということ。飼い主とペットとの関係には、1組1組違いがあって同じものなどなく、台本のない生き物との生活はとても豊かで、触れる度に大切な感情を与えてくれます。前回のネコ好きの方々に続き、今回は3組のイヌ好きのいつもの日常に少し触れさせていただきました。

03:村田裕平&志穂×ジャスミン

PROFILE

村田裕平&志穂

村田裕平さんは中目黒に旗艦店の「パラダイストウキョウ」を構える、〈ワコマリア(WACKOMARIA)〉のプレスを担当。奥さまの志穂さんは〈マウジー(MOUSSY)〉のデザイナーとして活躍する、アパレル夫妻です。
村田裕平 Instagram:@yuhei_murata
村田志穂 Instagram:@sasakishihomsy

自分たちの子供のような、我が家のアイドル!

ー ジャスミンという名前の由来を教えてください。

村田裕平:自分はイヌを飼うとなったらジャスティスと名付けたかったんですけど、女の子だったので、妻からNGをもらったんですよ(笑)。

村田志穂:女の子でお姫さまみたいに可愛かったので、ジャスティスというよりもジャスミンって感じだったんです(笑)。

ー お2人だと名前を決めるのもなかなかむずかしいですね(笑)。迎え入れたきっかけはなんだったんですか?

村田裕平:ずっとイヌを迎え入れたいと考えていて、ペットショップだけではなく里親募集もチェックしつつ、保護犬を引き取ることも視野に入れていたんです。なかなか良いタイミングがなかったんですけど、(前回の)引っ越しをする時に決心してジャスミンに来てもらいました。彼女(ジャスミン)がはじめて迎え入れた子で、これまでにペットを飼ったことがなかったんですよ。

左&右上/自宅に志穂さんがいる時は志穂さんの近くにばかりいるので、志穂さんが不在の時のみ膝の上などに乗ってきてくれるそうです(笑)。左下/冬などの寒い時は、プレゼントでもらった〈ハグオーワー(HUG O WaR)〉のニットを着用。右下/散歩で使用するリールとバッグ。

ー ジャスミンと暮らして、良かったと思う瞬間はどんな時ですか?

村田志穂:やっぱり帰宅した時ですね。仕事で疲れて帰ってきた時も、ジャスミンが嬉しそうに尻尾を振りながら近寄って来てくれると、それだけで元気になれます!

村田裕平:ジャスミンがやって来てから、私生活の不摂生を少し改善させたんですよ。というのも、二日酔いのどうしようもない状態でも、(ジャスミンは)いつもと変わらない態度で身を寄せてくれるので。そんなジャスミンの姿を見て、変わらなきゃって思ったんです(笑)。

ー まさに自分たちの子供のようですね(笑)。食べ物の好物は何ですか?

村田志穂:食事やおやつは、ジャスミンの健康面に配慮して無添加のものをあげるようにしています。気に入って食べてくれていますね。

上/胴が長いので、〈ハグオーワー(HUG O WaR)〉のニットの長さが少し足りないところもかわいい。左下/いつも志穂さんに甘えているそうです。右下/来たばかりの小さな時は、毛の色も長さも今とは違っている。

ー ジャスミンが喜ぶのはどんな時ですか?

村田裕平:けっこう食いしん坊で食べることが好きな子なので“ごはん”というワードを出すと、寝ていても飛び跳ねながら喜んで近づいてくるんです。

ー 自宅におけるジャスミンのお気に入り場所を教えてください。

村田志穂:最近引っ越しをしたばかりなので、まだジャスミン自身、定位置は見つかっていないようですね。以前の家では、ソファのひじ置きに頭を乗っけてリラックスしているのが好きそうでした!

ー 引っ越ししたばかりなので、お2人と同じでこれからって感じなんですね。好きなおもちゃとかはありますか?

村田裕平:木の歯磨きオモチャですね。いつもガシガシかじっています(笑)。歯磨きにもなるんで一石二鳥ですね!

ー 今後手に入れたいジャスミン用のアイテムはありますか?

村田裕平:フローリングに敷くマットを買おうかなと思っています。ツルツル滑って歩きにくいだろうし、ジャスミンにも快適なお家空間を提供したいので。

ー それは喜びそうですね!ジャスミンはどんな性格ですか?

村田志穂:人懐っこくて、誰とでもすぐに仲良くなれる子です。私の友達ともすぐに打ち解けていますね。

村田裕平:ちょっとビビりで小心者なところもあるんですけど、愛嬌があって可愛い!  我が家のアイドル的存在ですね。

ラストは村田夫妻と愛犬のジャスミンがご自宅でリラックスしている様子を、動画でもご覧ください。

関連記事#MONTHLY JOURNAL

もっと見る