岸井ゆきのはメイウェザー並みのミット打ちの天才。

ーボクシング映画はこれまでに数多とつくられてきましたが、この映画のボクシングシーンは本当に説得力がありました。たとえば、ミット打ちも観ていて見事だなと。岸井さん、練習はきつかったですか?
岸井:きつくはなかったです、というか、きつくはあったんですけど、本当に楽しくて。最初はどんなモチベーションで、目の前にあるものを殴らなきゃいけないんだろうと思っていたけど、やればやるほどわかってくるんです、ボクシングは自分自身との戦いであると。そこからはもっと強くなりたいという思いで、映画のためではあるけれど、ケイコ(役名)のためにも、自分自身のためにもとにかく強くなりたかった。ここで強くならないと、この映画を背負えないとも感じていたので、そこはケイコの思いとも重なる部分ですね。
たとえば映画にも残っていますが、コンビネーションができた瞬間は本当にあの顔だし、ああいう小さな積み重ねを一つずつ成し遂げる日々がすごく愛おしかった。いまだにボクシングは好きで、時間があれば通っているくらいその魅力に飲み込まれました。
三宅:僕からするといまだにつづけていることが信じがたくて。僕もクランクアップして1年くらいは、健康目的と、トレーナーの松浦慎一郎さんに会いたいという理由だけでつづけていたんですが、さすがに、いやもう映画は撮らないよなという、クリアしたドラクエをまだやっている感じがして(笑)、次回作のリサーチがはじまったのもあって、僕はつづけられなくなっちゃったんです。とにかく、このコンビネーションミットを発見できたというのが、この映画にとってすごい大きかったなと。
ーどうやって発見したんでしょうか?
三宅:もちろんボクシングの練習のなかには、練習としては有意義だとしても、映像としては意味が伝わりづらいものもあるわけです。今回、トレーナー役として出演してくださった松浦慎一郎さんは、素晴らしい俳優であり、またボクシング監修としてもいろいろと相談に乗ってくれました。アマチュアの僕にいろいろな練習方法を丁寧に教えてくれるなかで、あのコンビネーションミットを見つけたんです。あれはフロイド・メイウェザーの練習を参考にしているんですが、まさか岸井さんがメイウェザーの次か、同じくらい上手いということがわかりました(笑)
もう一人のトレーナー役の三浦誠己さんもボクシング経験者で、サンドバッグを打つ音なんてすごいんです。でも、コンビネーションミットだけは誠己さんよりも岸井さんのほうがなぜか、速いし、うまい。岸井さんが後半にかけてどんどんうまくなって、松浦さんの想像を超えちゃっている。コンビネーションミットは、出す手は決まっていなくて、次に松浦さんが何を出すかはその場の即興なんです。だから松浦さんは、失敗させようとフェイントをかけるんだけど、岸井さんは成功してしまう。岸井さんは、首筋の筋肉の一瞬の動きを見ているんでしょう?
岸井:そう。無の境地で、この一点(首筋の筋肉)しか見ていない。
三宅:あれは凄すぎました。あのシーンが発見できてよかったし、この映画のキーのひとつになりましたね。

ー練習シーンがあんなにおもしろいというのがすごいですよね。
三宅:自分が全く知らないズブの素人だったからでしょうね。ボクシング映画の練習シーンを見ても、これはなんのためにやっていて、難しいのかどうかもわからずちょっと乗り切れないことがあったんです。だから、見ておもしろいとか、場合によっては自分もやってみたいと思えるような練習だったらいいなと思っていたので、あれが撮れてよかったです。
岸井:自分が得意なものが本当にあったんだなと。
三宅:あの選手権があったら一位だよね(笑)
岸井:あの選手権だったら負けない、というか負けたくない(笑)
