FEATURE
性別や世代を超えて。 TANAKAが見据える 100年後の世界とは。
Between NewYork and Tokyo

性別や世代を超えて。 TANAKAが見据える 100年後の世界とは。

「NEW CLASSIC」「NEW STANDARD」「NEW ESSENTIAL」を標榜する、ファッションブランドの〈TANAKA〉。その言葉から連想される、どこか穏やかなイメージとは異なり、シーズンごとに迫力を増していく骨太なクリエイションにて、世界的に熱い注目を集めている俊英です。近年、日本では数多くのブランドが誕生していますが、そのなかで〈TANAKA〉は明らかに異質な輝きを放っています。今回、その光の源を探るべく〈TANAKA〉のデザイナーとクリエイティブディレクターの二人に密着取材を試みました。果たして見えてきたのは、ブランドそのものに宿った強い信念でした。

ー「TOKYO FASHION AWARD 2023」の授賞式には、タナカさん、クボシタさんのお二人で登壇されました。お二人はニューヨークでの〈ユニクロ〉に勤めていたときからコミュニケーションがあったわけですよね。

タナカ:はい。私がブランドを立ち上げるときにも相談をしました。

クボシタ:どういうブランドをやりたいのか、どんなブランドになっていきたいのかという話をしたと思います。キャリア的にも、失敗できないのではと。

タナカ:漠然となんですけど、そのときから〈リーバイス〉とか〈ヘインズ〉みたいなブランドになれたらとは思ってました。 その二つのブランドって、いつの時代にも合うようにモディファイしているじゃないですか。〈ヘインズ〉は肌着がよそ行きのTシャツになりましたし、〈リーバイス〉はワーキングウェアであったデニムがおしゃれ着になったわけで。

クボシタ:デニムは発明品だよね。

タナカ:そうそう。だから、ただジーンズやTシャツをつくるということではなく、 誰かの意志によって始まったブランドが100年以上続いていて、現代に合うようにアップデートし続けた結果、今では生活に必要不可欠なものになっている、そういうことがやりたかったんです。せっかくブランドを始めるのであれば、長く続くものにしたいなと。

クボシタ:ファッションとして消費されてしまうのが嫌なんです。

ーそれがブランドのステートメントである「これまでの100年とこれからの100年を紡ぐ衣服。 時代、性別を超えて永く愛される衣服。」に繋がっていくわけですね。

タナカ:はい。新しい価値観のもと、多くの人の新たな定番になるような服をつくって、そしてそれを長く持続させていくということが大きな目標です。クボシタさんは、最初にしたその話にすごく共感してくれました。

クボシタ:そう。すごくいいなと思って、それだったら手伝いたいなと。