PAGE 17/17
日本の先住民族であるアイヌ民族。自然と一体となった、魅力的で独特な文化を持つ彼等のことを、私達はざっくり日本版アメリカン・インディアン? と勝手に認識している以外、知らないことが多
...
ザリガニはスウェーデン料理だけでなく、フランスやイギリスなどヨーロッパ各地でも普通に食す食材ではあるが、本来8/8に解禁され約1ヶ月間シーズンが続くと言うスウェーデンのザリガニが、
...
「元々野菜が嫌いだったんですよ」
中西シェフの言葉に最初驚く。
「代わりに小さい頃からパスタが好きで、その嫌いだった野菜もパスタと一緒だと食べれた。本場イタリアへ料理修行に行った時
...
とんかつ屋の佇まいが好きだ。無駄を削ぎ落とし、簡潔、清潔、質実剛健。言葉にして書けばただ豚肉を揚げるだけの料理に、どうしてここまで味の差が生まれるのだろう。関東の食べものとされる豚
...
深夜の新宿歌舞伎町、何度泥酔のあげくこの上海小咆に辿り着いただろう。行ったことのない上海。でも、ホスト・クラブの巨大看板や風俗案内所の派手な看板脇から路地に入り、入口の人形に迎えら
...
「絶対日本人好みだと思うんだよね、ジャマイカ料理はソースを大事にするんだけど美味いソースを創ればチキンだけに限らず何でもいけるし、そこに色んな文化が混ざってる感じがする」
厨房でジ
...
文明開化で庶民が肉を食うようになり横浜では牛、それならこちらは馬をと始まったのが桜鍋。馬肉を桜肉と呼ぶのは高杉晋作と坂本龍馬が酒の席で謳った都々逸「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇め
...
東京に久しぶりの大雪が降った次の日、僕等が向かったのは浅草の本格秋田郷土料理の店「あらまさ」。店名は秋田の銘酒「新政」に由来し、店に用意してあるお酒は新政一銘柄とはいえ普通酒から大
...
とはいえ犬肉を食べるのは初めてのことだった。見つけたのは好きな新大久保、近くにレストランの隣接してない落ち着いた雰囲気と、何度か前を通るたび明らかに美味そうな外観が気になり、最終的
...
行く時はいつも、当然店に入るのに待つだろうという気持ちで向かう。これまでの経験でも5時半のオープン直後から、カウンター約10席と1つある4人がけのテーブルだけの必要最低限の店内は基
...
PAGE 17/17