第2便 ドライカレーの世界。
カレー細胞です。
今回は、私のカレーライフの大きな軸となったドライカレーについて、少し旅してみましょう。
原点はドライカレー。
私が外食カレーを食べ歩く原点となったのは高校時代。80年代ですね。
神戸、長田の古い町並みにあった「印度屋本店」が、私が初めて通ったカレー店でした。
「インド人もびっくり」というキャッチコピーのもと提供されていたカレーは2種。
ガツンとブラックペッパーが効いたカレーライスともうひとつ、カレーとライスをまぜたドライカレーに生卵を落とした、その名も「独特カレー」。
しかしその後、阪神・淡路大震災で長田一帯は大火災に。
一週間後、私が現地へ行ったときには、空襲の記録写真でしか見たことのないような、焼け野原が広がっており…、「印度屋本店」の建物も跡形もなく消えてしまったのです。
デジカメもなかった当時のカレー写真は残っていないのですが、後にとある場所で再開することができた「独特カレー」の写真がこちら。

「おらが茶屋」で一時復活していた「印度屋本店」の独特カレー。
手作り感満載ながら、真ん中のライス窪みに落とされた生卵など、今主流の「映える」ドライカレーの原型が見てとれませんか?
ドライカレーの発祥は?
みなさんが「ドライカレー」というコトバを聞いた時、まず2つのビジュアルが思い浮かぶのではないでしょうか。
ひとつは、昔ながらの喫茶店でお馴染みチャーハンやピラフタイプ。グリンピースやレーズンが入ったアレですね。
そしてもう一つは、ご飯の上にスパイシーなキーマ(挽肉カレー)が載ったタイプ。最近はカフェ飯として出会う機会も増えてきました。
前者のチャーハン/ピラフタイプの発祥は、正直定かではありません。
だって、ドライカレーとカレー炒飯、ビリヤニ…どこからどこまでをドライカレーと呼ぶのか、判断が難しいですから。
少なくとも日本においては、19世紀に英国から入っていたカレー粉が20世紀初頭に国産化されたのをきっかけに、カレーうどんなどと同様、カレー味のごはんが試されるようになったと考えるのが自然でしょう。
そして後者のドライキーマのせご飯タイプ。
こちらは実は、船の上で生まれたと言われています。
1910年代、日本郵船の客船だった「三島丸」の食堂メニューとして、揺れる船の上でも食べやすく、船酔いで食欲減衰しても食べられるドライカレーが発案されました。
当時の資料として、ディナーメニューにちゃんと「Lobster & Dried Curries」という文字が残っており、これが記録に残るドライキーマのせご飯タイプの最初とされています。
そしてこの「三島丸」当時の味を現代風にアレンジし提供しているお店がこちら丸の内「ポールスター」。

「ポールスター」のドライカレー。フライドオニオンの食感もアクセント。
ドライカレー好きなら一度は試しておきたい味です。
ただし、ざっくり「ドライカレーの発祥は?」ということになると、答えは簡単ではありません。
なにせ定義を広く捉えるなら「Dry Curry」=「汁気のないカレー」ですから。
前述したドライキーマだって、ライスに乗せるのでなければインドに古くからありますし、それが英語で「Dry Curry」と紹介された古い文献だってあります。もっと言うならマレーシアのルンダンだって、ベンガルのブナだって、わらわれから見ればドライカレーと言えてしまう。ではビリヤニは?……この辺で止めておきましょう。
ドライカレーと珈琲。
私の食べ歩きの原点だった「印度屋本店」には、「インド人もびっくり」ともう一つ「独特のカレーと濃いコーヒー」というキャッチコピーがありました。
そう、私にとって「世界一美味しい珈琲は、カレーの後の珈琲」。
特に辛さやスパイスが汁気で流されず口にとどまるドライカレーの後の珈琲は格別なものです。
ドライカレーと珈琲、その組み合わせのお手本といえばやはり中野「カフェハイチ」。
創業1976年、かつて新宿西口で熱烈な支持を集めていたものの2011年に一旦閉店、2016年に中野で復活したドライカレーのレジェンドです。(注:かつてのFC店は新宿その他で営業継続されています)

中野「カフェハイチ」のドライカレー。印象的な器は北海道・こぶ志焼。
こちらの食後の珈琲、注目すべきは「香り」。
湯気の香りが逃げないよう、深めのマグカップを使用、さらに卓上のブランデーを一振りして香りをブースト、さらに口内へ流れ込むと、歯間に留まっていたスパイスの香りが、雨上がりに芽吹く新芽のようにブワワッと拡がるのです。
ドライカレーとデザイン思考。
ドライカレーは固形です。つまり造形としての面白さがあります。
見た目の美しさや個性だけでなく、食べ進んだときの味や食感の変化も自在でまさに「食べるデザイン」。
実際、独創的なドライカレーを生み出すシェフにデザイン界隈の方が多いのも頷けます。
「映えるドライカレー」として真っ先に名前が挙がるのが神宮前「MOKUBAZA」。
こちらの店主もグラフィックデザイン出身。
私が好きなナッツキーマは、ブラックペッパーとカルダモン香るドライキーマにナッツの食感、途中からとろける黄身と、見た目だけでなく味や食感の変化にエンタメ性抜群。
その他「チーズキーマ」「焼きアボカドキーマ」など、バリエーション豊富で堪りません。

ガツンとした刺激も味わえる「ナッツキーマ」。その秘密はインド産ブラックペッパー。
ドライカレーの楽しみ方はまさに多彩。
何よりもいつでも気軽に、刺激とトリップ感を得られるのが最大の魅力であります。
スパイスと具材、刺激と香りがギュッと凝縮したドライカレーのように、濃厚な人生を送っていきたいもの。
さて次回はどんなFlightをしてみましょうか。
PROFILE

あらゆるカレーと変な生き物の追求。生まれついてのスパイスレーダーで日本全国・海外あわせ3000軒以上のカレー屋を渡り歩く。雑誌・TVのカレー特集協力も多数。Japanese Curry Awards選考委員。