CLOSE
COLUMN

How to see -モノの見方-

文:郷古隆洋

普段どうやって買い物をしていますか。ネットで情報を集め、比較しながら吟味を重ね、モノを買うのが当たり前になっていませんか。例えば蚤の市で見つけたライトやオブジェのような、世界にひとつの存在感で暮らしに彩りを与えてくれるようなモノ。衝動買いがいいとは言いませんが、もう少し自分の感性や気持ちに忠実にものを買うのもいいかもしれません。ここでは、世界各国から集められたインテリア雑貨をはじめ、ヴィンテージアイテム、工芸品、郷土玩具など、ジャンルや年代、地域を限定せず、独自の感性で蒐集している郷古さんに、モノの見方や楽しみ方を教えてもらいます。

Vol.14 赤の話。

古いモノをたくさん見てきましたが、少し前に赤の奥行きの深さを感じることがありました。

やはり赤という色は、ぱっと見の存在感もあって、目に飛び込んできます。古いモノの赤には現代では見ない発色のものが多く、ハッとさせられることが多いのです。

染色家の方にその話をしたところ、確かに一番変化のある色かもしれないということを聞きました。石油製品の出てくる70年代以前のこと、着色に使われた染料などは、経年の変化の起きやすい自然由来のものが多かったり、現代ではもう使わない、もしくは様々な理由で使えなくなってしまったものでした。

例えば日本のものだと、この鳥取のお面。赤が黒く深い色をしています。現代の着色とは色の深さの違いを感じます。

他のものだとメキシコの色彩陶器でも赤系の色が抜けたものが多く、その変化がたまらなくいいのです。染料の赤は日光や酸化などに弱く、それが経年の変化となって現れるのです。

またスカンジナビアのガラスでは、赤の発色に金を使っていました。カイ・フランクのカルティオというグラスではヴィンテージ市場でも赤の方が高く販売されていますが、そもそも当時も赤だけは少し高く販売されていました。金のコスト面でのためですね。もちろん現代では金を使っての発色はほとんど見られなくなってしまったのでガラスの赤も違う色となりました。金を使ったガラスの赤もまた、黒が入った深い赤なのです。

年代に注目してみたり、海外のモノとの発色の差を見ていくのも楽しいのです。

PROFILE

郷古隆洋
Swimsuit Department 代表

ユナイテッドアローズ、ランドスケーププロダクツを経て2010年に Swimsuit Department を設立。輸入代理店をはじめ、世界各国で買い付けたヴィンテージ雑貨などを販売する BATHHOUSE も運営のほか、店舗のインテリアコーディネートやディスプレーなども手がけています。2015年9月には、日本で初の開催となるモダニズムショーを主宰。
http://swimsuit-department.com

このエントリーをはてなブックマークに追加

連載記事#How to see -モノの見方-

もっと見る