Vol.18 民族資料館のススメ。
仕事柄、地方への出張が多く、その出先で調べてしまうのが民俗資料館などのその土地を知ることのできる、大きな博物館ではなく小さな資料館なのです。
もちろん古道具やら古民芸も好きなので、そこで知って見たモノを探すこともあったり、仕事へのインスピレーションを受けたりと、僕の中では仕事の指針を構成する場になったりすることも。先にモノを持ち、こういった場所でそれがどういうモノだったのか知ったり、またその逆のことも多々あるのです。
最近行って良かったのは、高松の瀬戸内海歴史民俗資料館と三重は伊勢の神宮徴古館です。
神宮徴古館は写真NGのため外観のみとなりますが、瀬戸内海歴史民俗資料館は土地柄、海にまつわる内容が多く、漁の道具や神具の展示、またそのとき開催されていた企画展「漁民のドンザ(漁民が着ていた仕事着や夜着)」が素晴らしかったです。そして展望台から眺める瀬戸内海の景色も格別なのです。
また徴古館では、伊勢神宮にまつわる行事や普段目にすることのないそれらの道具が展示されており、伊勢神宮をさらに深く知れる場所でした。そして建物横にある神宮農業館も忘れずに。
大きな博物館もいいのですが、こういったその土地土地の民俗や習わしを知っていくことも大切な行為だと思います。

神宮徴古館の外観

建物中も美しい設計に。

神宮農業館。

瀬戸内海歴史民俗資料館の内部の展示。

瀬戸内海歴史民俗資料館の内部の展示。

漁師が信仰した恵比寿神。

展望台からの眺め。
PROFILE

ユナイテッドアローズ、ランドスケーププロダクツを経て2010年に Swimsuit Department を設立。輸入代理店をはじめ、世界各国で買い付けたヴィンテージ雑貨などを販売する BATHHOUSE も運営のほか、店舗のインテリアコーディネートやディスプレーなども手がけています。2015年9月には、日本で初の開催となるモダニズムショーを主宰。
http://swimsuit-department.com