〈テクニクス〉のターンテーブルしか知らない。

ー DJとして長年使い続けている〈テクニクス〉のターンテーブルも、MUROさんの相棒的なものですよね。ターンテーブルの定番「SL-1200」シリーズとはどんな出会いだったんですか?
MURO:もう、昔から憧れでしかなかったんですよね。中学生の頃なんですが、ディスコに行きたくても行けなくて、隣町にローラースケート場に遊びに行っていたんです。そこではDJミックスみたいなことをやっていたんで、かかっている音楽をチェックしては貸しレコード屋に通って借りて、という日々を続けていました。
ー その体験から、ご自身でもやってみようということになったんですね。
MURO:そうですね、自分でも〈テクニクス〉のターンテーブルを買おうと思った頃、当時は”2台でいくら”という販売はされていなくて、1台で7、8万円くらいだった記憶があります。

ー 最初に手にした機種は何だったんですか?
MURO:90年代でしたから、シルバーの「SL-1200MK2」でしたね。すごく覚えているんですけど、駐車場でバイトをして貯めたお金でようやく1台手に入れて、家にあったモジュラーステレオを繋げてDJのようなことをやっていたんです。1台はピッチがいじれるけど、もう1台はカットイン用みたいな(笑)。そんな時期が1年くらい続いたのかな。専門学校時代に、ようやく2台揃えたときは嬉しかったですねぇ…。
ー そのときから MUROさんがDJをするにあたって、〈テクニクス〉のターンテーブルは欠かせない存在になったんですね。
MURO:ぼくは〈テクニクス〉のターンテーブルしか知らないですからね。レコードを置いたときの安定感は、これでしか得られない感覚だと思います。スイッチの配置が変わらないのもいいんですよ。これに使い慣れていますから。


ー 最新機種の「SL-1200MK7」は過去の機種と比べて、みていかがですか?
MURO:まず色味がパッと見でこれまでと大きく異なりますよね。マットブラックは「SL-1200」シリーズのなかでも初ですし、そこにグッときました。以前、限定販売されていた機種で、ツヤ感のあるブラックにゴールドが施されいたのもすごくカッコよかったですよね。そのときにぼくがやっていたお店にも置いたりしていて。「SL-1200MK7」は、あの機種を彷彿させるような印象を持ちました。
ー 「SL-1200GLD」という機種ですね。MUROさんは自身のラジオ番組「KING OF DIGGIN’」(TOKYO FM 毎週水曜21時)だったり、クラブだったりの現場で「SL-1200MK7」を実際に使用されていますよね。機能面についてはどのような差を感じましたか?
MURO:あんまりみんなが触れないところだと思うんですけど、ピッチコントローラーがすごく滑らかで使いやすいですね。ここがぼくにとってはキーになっている部分なんです。もう自分の中で、このメモリが基準になっているぐらいなんですよ。

ー ピッチコントローラーに目を向けるのには、どんな理由が?
MURO:ヒップホップはサンプリングもするので、速度を一気に上げたり下げたりして、聴き流すことが多いんですよ。そういう意味で、ピッチコントローラーは使いやすく、振り幅の広さが重要になってきます。
ー レコードに入っている曲全体だけでなく、美味しいところを探すと。
MURO:逆回転できたり、78回転で再生できる機能も役にたちますよね。「SL-1200MK7」は、これまでの機種が持っていた、それぞれの個性や強みが集合した感じがします。そういえば、ターンテーブルを縦置きにするっていうのも、なかなかすごい文化だと思うんです。ぼくもDJをするときはこうしているんですけど。
ー この置き方は、現場で発展していって生まれたらしいですね。
MURO:そうですよね。ターンテーブル縦置き2台とミキサーの幅が基準になって、このセットがピッタリくるテーブルもつくられているので、改めてすごい文化だなと思うんですよ。

〈テクニクス〉SL-1200MK7-K メーカー希望小売価格 ¥99,000 in TAX
※スリップマット、カートリッジなどすべて本人私物