CLOSE
FEATURE | TIE UP
テクニクスが繋ぐ、ヒト オト 暮らし。 MURO
Life with Technics.

テクニクスが繋ぐ、ヒト オト 暮らし。
MURO

音楽好きなら誰もが知っているKing Of Diggin’ことMUROさん。長年に渡ってレコードをディグり続け、文字通りターンテーブルとともに生活するアーティストにとって、〈テクニクス(Technics)〉はどんな存在なのだろう。音を繋ぐように、90年代のカルチャーを現代へと繋ぐMUROさんと一緒にレコードショップを訪れ、その魅力を聞いてきました。

〈テクニクス〉のターンテーブルしか知らない。

ー DJとして長年使い続けている〈テクニクス〉のターンテーブルも、MUROさんの相棒的なものですよね。ターンテーブルの定番「SL-1200」シリーズとはどんな出会いだったんですか?

MURO:もう、昔から憧れでしかなかったんですよね。中学生の頃なんですが、ディスコに行きたくても行けなくて、隣町にローラースケート場に遊びに行っていたんです。そこではDJミックスみたいなことをやっていたんで、かかっている音楽をチェックしては貸しレコード屋に通って借りて、という日々を続けていました。

ー その体験から、ご自身でもやってみようということになったんですね。

MURO:そうですね、自分でも〈テクニクス〉のターンテーブルを買おうと思った頃、当時は”2台でいくら”という販売はされていなくて、1台で7、8万円くらいだった記憶があります。

ー 最初に手にした機種は何だったんですか?

MURO:90年代でしたから、シルバーの「SL-1200MK2」でしたね。すごく覚えているんですけど、駐車場でバイトをして貯めたお金でようやく1台手に入れて、家にあったモジュラーステレオを繋げてDJのようなことをやっていたんです。1台はピッチがいじれるけど、もう1台はカットイン用みたいな(笑)。そんな時期が1年くらい続いたのかな。専門学校時代に、ようやく2台揃えたときは嬉しかったですねぇ…。

ー そのときから MUROさんがDJをするにあたって、〈テクニクス〉のターンテーブルは欠かせない存在になったんですね。

MURO:ぼくは〈テクニクス〉のターンテーブルしか知らないですからね。レコードを置いたときの安定感は、これでしか得られない感覚だと思います。スイッチの配置が変わらないのもいいんですよ。これに使い慣れていますから。

ー 最新機種の「SL-1200MK7」は過去の機種と比べて、みていかがですか?

MURO:まず色味がパッと見でこれまでと大きく異なりますよね。マットブラックは「SL-1200」シリーズのなかでも初ですし、そこにグッときました。以前、限定販売されていた機種で、ツヤ感のあるブラックにゴールドが施されいたのもすごくカッコよかったですよね。そのときにぼくがやっていたお店にも置いたりしていて。「SL-1200MK7」は、あの機種を彷彿させるような印象を持ちました。

ー 「SL-1200GLD」という機種ですね。MUROさんは自身のラジオ番組「KING OF DIGGIN’」(TOKYO FM 毎週水曜21時)だったり、クラブだったりの現場で「SL-1200MK7」を実際に使用されていますよね。機能面についてはどのような差を感じましたか?

MURO:あんまりみんなが触れないところだと思うんですけど、ピッチコントローラーがすごく滑らかで使いやすいですね。ここがぼくにとってはキーになっている部分なんです。もう自分の中で、このメモリが基準になっているぐらいなんですよ。

ー ピッチコントローラーに目を向けるのには、どんな理由が?

MURO:ヒップホップはサンプリングもするので、速度を一気に上げたり下げたりして、聴き流すことが多いんですよ。そういう意味で、ピッチコントローラーは使いやすく、振り幅の広さが重要になってきます。

ー レコードに入っている曲全体だけでなく、美味しいところを探すと。

MURO:逆回転できたり、78回転で再生できる機能も役にたちますよね。「SL-1200MK7」は、これまでの機種が持っていた、それぞれの個性や強みが集合した感じがします。そういえば、ターンテーブルを縦置きにするっていうのも、なかなかすごい文化だと思うんです。ぼくもDJをするときはこうしているんですけど。

ー この置き方は、現場で発展していって生まれたらしいですね。

MURO:そうですよね。ターンテーブル縦置き2台とミキサーの幅が基準になって、このセットがピッタリくるテーブルもつくられているので、改めてすごい文化だなと思うんですよ。

〈テクニクス〉SL-1200MK7-K メーカー希望小売価格 ¥99,000 in TAX
※スリップマット、カートリッジなどすべて本人私物

INFORMATION

Technics

jp.technics.com
Instagram:@technics_jp

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事#Life with Technics.

もっと見る