批判やアンチを力に変える。
ー 今回、世界の名だたるアスリートとともに、〈ビーツ〉のグローバルキャンペーンに参加された感想は?
世界で活躍するサッカー選手たちと肩を並べて、同じ映像に入るというのは誇りに思いました。それと同時に、ワールドカップの開幕が控えているということで、彼らに負けたくないという気持ちも一層強くなって。すごくいい刺激をもらえましたね。
ー 同じくキャンペーンに参加しているブカヨ・サカやセルジュ・ニャブリ、キングスレイ・コマンはヨーロッパのビッグクラブで活躍している選手です。3人とも堂安選手とほぼ同世代ですが、彼らに対する意識はありますか?
もちろんこのキャンペーンに参加する前から彼らのことは知っていて、同世代ということで意識する部分はありました。こうして一緒にキャンペーンに参加してから、彼らの試合だったり、得点シーンを見ると、よりその意識が強まった気がしたので、いいライバルができたなと思っています。

ー キャンペーンのテーマは「ノイズを超えろ。」。プロサッカー選手として、ファンやメディアからの批判やアンチをどう受け止めていますか?
中には聞かないようにしている選手もいると思いますけど、ぼくはどちらかというと、そういう批判的な意見はポジティブに捉える方です。彼らの意見が100%間違ってるときもあれば、正しいときもあるので、なるべく受け入れるようにしていて。ぼくの性格的に批判やアンチを力にしてやろうという気持ちが強いですし、自分を奮い立たせてくれるひとつの材料でもあります。心の中で「見返してやる」って思いながら日々トレーニングを積んでますね。
ー 多くの批判は試合中のミスに対して起こりますが、サッカーは“ミスのスポーツ”と言われるように、どうしてもミスからは逃れられません。堂安選手は自身のミスに対して、いつもどのように向き合われていますか?
いま言われたように、サッカーはミスが起きることが当たり前のスポーツ。だから、ひとつのミスを大きく取り上げられることもないですし、他の選手もミスはするので、全く気にしないですね(笑)。
ー ミスを後に引きずらないタイプですか?
いろんな経験をしたおかげで、ミスを忘れられるようになりました。若い頃は最初の5,10分が悪かったら、試合が終わるまで悪いなんてこともありましたけど。徐々に入りが悪かったとしても立て直せるようになりました。既に起こってしまったことは取り返すことはできないし、次のプレーに集中するしかないので。
ー 堂安選手がこれまで乗り越えた最大の“ノイズ”とは何でしょうか?
日本人として、アジア人として、ヨーロッパでサッカーをしていて、当初は期待されていないと感じることもありました。その中で、5年間プレーして、日本人がヨーロッパ最高峰の舞台でも活躍できると証明してきたつもりです。これからも下馬評を覆し、世界を驚かせたいですね。