デザイナーを公表しないアノニマスなブランドでありながら、着実にその存在感を高めている〈シティー カントリー シティー(City Country City)〉。そんなブランドの実態を探るべく、設立当初から親交の深いクリエイターたちへのインタビューを行う連載企画。謎のブランドの気になる中身を、あらゆる角度から迫っていきます。
今回登場するのは、取扱店のひとつである「ウィズム(WISM)」の堀家 龍さん。自身が良いと思ったブランドやアイテムに対して素直に、そして情熱的にストーリーを語る彼の目に、〈シティー カントリー シティー〉はどのように映っているのか? その想いに触れます。
絶対的な強さが〈シティー カントリー シティー〉にはある。
ー堀家さんが〈シティー カントリー シティー〉というブランドを知ったきっかけを教えてください。
堀家:〈イズネス(is-ness)〉のキシタさんがTシャツを着ていたんですよ。一緒に飲んでいるときだったんですけど、「それなんすか?」って聞いたのが最初ですね。それですぐに調べてみたら、フイナムの記事が引っかかって。めちゃくちゃ気になって、キシタさんにブランドの人を紹介してもらったんです。
ーすぐにやりたいってなったんですね。
堀家:もう本当に良かったんで。それでアイテムを見にオフィスに向かったら、ぼくのむかしの職場と同じ住所だったんです。もちろん会社は入れ替わっているんですけど、なんだかそういう部分にもつながりを感じてしまって。
ーどんな部分に惹かれたんですか?
堀家:まずはグラフィックの強さですよね。それに加えて、匿名でやっているところもおもしろいなと思いました。そのふたつのポイントがすごくマッチしているんです。
ー堀家さんは海外の無名なブランドを日本に引っ張ってくることも多いと思うんですが、そういうときに、ブランドサイドの“ヒト”の部分も気にされるんですよね?
堀家:もちろん、非常に大事な部分ですね。
ーですが、あくまで〈シティー カントリー シティー〉は匿名性を貫いていて、そこが良かったと。
堀家:“ヒト”の部分は、あくまでもぼくらがブランドについて語るためのストーリーのいち要素なんですよ。それがなくても十分語れるかっこよさを感じました。もちろんそれはお客さんにとっても判断材料にはなると思うんですけど、「誰々がやっている」という話をしなくてもしっかりとアイテム自体がものよさを語っていて、実際に反応もいいんです。売り場にはたくさんのブランドがひしめき合う中で、存在感を放っている。それに〈シティー カントリー シティー〉というブランド自体が、二面性を持っているなと感じましたね。
ー二面性というのは?
堀家:グラフィックがすごくポップなんだけど、往年っぽかったりするところとか。それが〈シティー カントリー シティー〉のいちばんかっこいいところだと思うんです。毎シーズン、そういうアイテムがあるんですよ。ブランドがはじまった当初はTシャツしかなかったんだけど、その中でしっかりと振り幅の広さを見せていたんです。
それっていきなりやってできるものじゃない。やっぱりつくっている人たちの軸の強さであったり、奥行きの深さ。そこがすごく感じられるんです。どんなにクオリティが高い服でも、かっこ悪ければ手に取りたくならないじゃないですか。だけど、そこに絶対的な強さが〈シティー カントリー シティー〉にはあるんです。
目に見えないし、可視化できないし、言語化できないけど、「これが欲しい」って思わせる“なにか”。それは、ブランドの背景にある幅の広さと奥行きの深さだと思うので。それが匿名でやっていることによって、より際立っているような気がしますね。
いまのスタンスをこれからもずっと貫いて欲しい。
ー現在はプリントTee以外にも、ジャケットやパンツ、スエットやニット類もコレクションに含まれています。そうしたアイテムに関しても、堀家さんの語る“なにか”は感じますか?
堀家:感じますね。また新しいフェーズに入っても、たくさんのバイヤーさんが反応しているのは、やっぱり強さがあるからだと思います。それって、なかなかできることじゃない。
やっぱり、ブレない軸っていうのがブランドの根幹にあるんですよね。つくっている人たちが、“いま着たいもの”というのがアイテムのベースになっていると思うんですよ。そこにウソがないというか。取り扱っているディーラーのラインナップを見ていると、いいお店ばかりで、その事実が〈シティー カントリー シティー〉がいかに魅力的であるかを物語ってますよね。
ーさらにはお客さんにも伝わっている。
堀家:そうですね。うちのスタッフも着ているので。そこはやっぱり伝えていかなきゃいけない。それがお店の役目なので。
ーもし今後、「ウィズム」で別注するとしたらどんなことをしたいですか?
堀家:一回、渋谷店のリニューアルのときに別注させてもらったんですけど。ぼくは天邪鬼なので、他のショップがやらないようなことをしたいですね。あとはうちで取り扱っているブランドさんと混ぜて、新しいなにかをつくるとか。
ーブランドとのコラボという意味では今年の1月に〈サカイ(sacai)〉とも協業をしていました。
堀家:そういうことを既にやっているっていう点でも、感覚的にすごくフレッシュだし、フレキシブルだなと思います。やっぱりそれも幅の広さと、奥行きの深さにつながりますよね。
ー最後に、このブランドに期待することを教えてください。
堀家:いまのスタンスをこれからもずっと貫いて欲しいです。ウソがないことがいちばんなので。「俺は着ないけど、いまの世の中はこういうのが欲しいんでしょ」っていうよりも、「俺らはいま、これが着たいんだよね」っていうプレゼンテーションのほうが、やっぱり伝わるじゃないですか。そうしたスタンスが続けていく上で大事だし、残っていくと思うので。
堀家 龍 / WISM コンセプター兼バイヤー
古着屋、セレクトショップでの販売を経て、ふたつのショップにてバイヤーを務めたのち、PR職へ。2012年に「ウィズム」の立ち上げに参画。現在は同ショップのコンセプター兼バイヤーとして活躍する。
Instagram:@ryu_horike