石井・平本はオリキンさんと、TK・小松は村松さんと乗船。魚の活性が高い朝まずめは、勝負の時間帯です。片倉ダムを熟知しているオリキンさんが、最初のスポットにナビゲートしてくれました。


折金:いまは水温や水質がよく変わる時期ですが、まずは影響が少ないポイントに来ました。浅瀬が続いていて、バスがよくエサを食べる場所です。その日の状況が分かりやすいし、釣りやすいと思います。


石井:とりあえずミノーを投げています。何度かアタリがあったけど、釣り上げることはできず……。まだハードプラグで釣ったことがないから、なんとかこのルアーで、朝イチの一本をあげたいです。
平本:同じく、チャターベイトとスピーナーベイトを中心に、巻物メインで攻めています。ルアーを追いかけている魚の姿が魚群探知機に映っていましたが、バイトまでいたりません。高比重ワームに変えてみても、まだ確実な反応がないです。
村松さんと一緒のTK・小松ペアは少し離れて、船着場にほど近い場所でスタート。
村松:まずは定番の船着場付近から。泳いでいるバスが結構見えるし、ボイルもしているから、期待できそうです。ここの次は支流に入ってみようと思います。
TKさんは、トップウォータールアーだけを使う“トッパー”です。バスが水面を割ってルアーに食いつく瞬間を見ることができるエキサイティングな釣りですが、トップウォーターだけで釣るのは難しく、釣れないまま1日が終わるなんてこともザラにあるそうです。使っているロッドは友人が作ったもので、4.5フィートとかなり短め。人気のハンドメイドルアーを中心に使用していました。



TK:トップで釣るのは難しいかもしれませんが、明るい未来を予感しています。いろんなルアーをローテーションしながら探っているところです。
TKさんのキャスティングはさすがです。岸際にピシャリとルアーを落として誘います。トップウォーターも種類がさまざまで、動きがユニーク。これをバクッとバスが喰ってきたら興奮しますね! そんなTKさんの繊細なキャスティングを惚れ惚れと眺めてしまっている小松。

小松:村松さんからのアドバイスでワームに変更してみたら、一度食ったものの釣れず。村松さんはしっかり釣っていたので、自分の実力不足ですね。そして、TKさんみたいに岸際ギリギリに投げられずイライラ。トラブルばっかりで集中力が切れてしまったので、女の子の話で盛り上がっています(笑)。
くだらない話に花が咲いている僕らの写真を撮りつつ、バスを狙う池本さん。なにやらスタッフから、リールの扱い方を教えてもらっているようです。

池本:自己流だったスピニングリールの扱い方を、改めて教えてもらっていました。力加減だけではなく、リールさばきで着水や距離の取り方を調節できるように練習中。手の動きが増えて、まだ慣れていません。でも、キャストの回数を増やせるから、必ずマスターしなきゃ。ちゃんと勉強が必要ですね。