BOOTCUT × JOGGING SHOES ハイテクジョグシューズとハズしの妙を楽しむ。

もともとウエスタンブーツと組み合わせた時にシャフトを覆えるように、裾広がりなシルエットを備えているのがブーツカットの5ポケットジーンズ。カウボーイの男伊達を象徴するアイテムであり、エンジニアやレースアップなど長めのブーツと合わせた時にキレイなシルエットを描くため、男らしいコーディネートには欠かせないアイテムです。日本でも渋カジブームの頃に〈リーバイス®︎〉の517と〈レッドウィング〉のエンジニアが足元の定番になったのも記憶に新しいところ。そして、ブーツ以外とはマッチしないアイテムかと言えば、実はさにあらず。70年代のヒッピームーブメントの頃はブーツカット(もしくはベルボトム)一択と言えるほど流行したアイテムゆえに、スニーカーと合わせるのも当たり前だったのです。


〈リー〉アメリカンライダース 102 ブーツカット ¥14,300(リー・ジャパン カスタマーサービス)、〈ニューバランス〉スニーカー ¥30,800(ニューバランスジャパンお客様相談室)
ブーツカットはウエスタンをルーツに持つアイテムゆえに、選ぶブランドもそれを踏まえて考えたいところ。たとえばジーンズを象徴するパーツと言えば打ち抜きリベットですが、実はウエスタン系ジーンズにおいてはご法度なのです。なぜならば、カウボーイの魂である馬の鞍を傷つけてしまうため。〈リー〉ではバツ印に縫った”スレッドリベット”で補強したり、〈ラングラー〉では表面が平らな“フラットリベット”を採用したりと、いまなおカウボーイからの支持が厚いブランドは各社工夫を凝らしており、それらのディテールも見所&スタイリングのポイントなのです。
そしてブーツカットに合わせるシューズとして今回チョイスしたのは、ジョギングシューズ。ジョギングがアメリカで大流行したのは80年代であり、〈ニューバランス〉の990をはじめとしたジョギングシューズの名作の多くはその頃に誕生しました。しかし、当時はブーツカットにとって冬の時代。70年代に大流行りしたブーツカットが90年代の日本でふたたび返り咲くまで臥薪嘗胆していた期間であり、ゆえに普通は組み合わせないアイテム同士でもあります。しかし、だからこそ、そんなヒッピー的なカルチャーを持つブーツカットに、あえてクリーンでスポーティーで都会的なシューズを合わせ、都市型ヤッピーなノリでミスマッチを楽しんでみようという提案なのです。

ブーツカットの難点が股下に合わせてレングスをカットすると、せっかくの裾広がりなシルエットが消えてしまうところ(泣)。それにロールアップも似合わない。ゆえに裾はダブっと残しつつ、ボリュームのあるジョギングシューズを合わせてコーディネートしてはどうでしょう。イメージは、70年代にヒールブーツと一緒にブーツカットを履いていたヒッピーが大人になって就職してジョギングをはじめた感じ、でしょうか。ほどよくハイテクでほどよくレトロなルックスを持つ〈ニューバランス〉の990v5を足元に合わせれば、フェード感のあるジーンズにクリーンさをプラスしてくれます。
ジョギングシューズ選びはまず、クラシカルなデザインがベースにあるハイテクレトロ系が第一候補。アッパーもソールもほどよくボリューミーで、様々なジーンズとフィットしてくれる万能選手です。よりイマドキ感を加えたいなら、その進化系であるトレランシューズも選択肢として確保しておきたいところ。溶着アッパーやクッション性を確保した分厚いソールが近未来感に溢れ、よりブーツカットとのミスマッチ感を強調してくれるのです。
Recommended
JOGGING SHOES

HOKA ONE ONE
BONDI 7
左:トレランシューズの快適さをファッションシーンに持ち込んだ第一人者と言えば、〈ホカ オネオネ〉。ボンダイ7は同ブランドのロードシューズのなかで最もクッション性に特化したボリューミーなソールが特徴。2万3,100円(デッカーズジャパン)
New Balance
M991 NV
中:〈ニューバランス〉のなかでも80年代から続く990直系のデザインにABZORBを搭載して2001年に登場した991。特にこちらはデデュー20周年記念としてメイドインUKで展開するネイビーカラーが特徴です。3万800円(ニューバランスジャパンお客様相談室)
ASICS
GEL-LYTE Ⅲ OG
右:〈アシックス〉が87年から展開するゲルライトシリーズを今に受け継ぐゲルライト スリー オージーは、履き心地はもとより、80-90年代感溢れるカラーリングも最高じゃありませんか。1万4,300円(アシックスジャパン株式会社 お客様相談室)