和の家に欠点はないのか。
実際に建てられた家を見て気になるのは、和風建築で弱いとされる断熱の部分。

「エアコンがしっかりしているし、現代の住宅は、ちゃんとしたサッシや断熱材を使うので心配しなくて大丈夫です。おじいちゃん、おばあちゃんの家の断熱材はもう落ちてしまっているでしょうから、ほぼ性能ゼロ。それとは違います」(林さん)
あとは価格はどうなんだろう? 一生のうち一番高い買い物とされる住宅だからこそ、気になる部分ではある。
「実際にプロジェクトを発表してこのモデルハウスを作ったら、こういう和の建物は、高そうだねとネガティブな反応がありましたが、実際は規格住宅として一般的な価格帯です。施工するエリアや会社によって多少価格の微差は出てきますが、コスパはかなりいいと自信を持って言えますね。」(林さん)
さて、交通の便のいい東京や大都市近郊でもなく、この湯布院にモデルハウスを建てたのはなぜだろう。ぼくたちフイナムも含めて、滅多にない素晴らしい体験をすることができたわけだけど……。

「今、皆さんの身近にある『和』という要素は、やはり減りつつあるんじゃないかと思うんです。だからこそ、日本の原風景が残る湯布院というロケーションの中であらためて『和』を体験してもらうことが必要だと思いました」(林さん)
「家というジャンルに関しては、実家や祖父母の家くらいしか、和を感じられる場所がなくなりつつあるんでしょうね。そうやって廃れてきた和という文化を現代的に解釈するという考えももちろんあります。でも、一生活者として一番“らしい”ものはなんだろうなと考えて、我々の解釈でもう一度見つめ直すことでできたのが、今回の形です」(土井地さん)
そうしてできたのが、余白がたくさんあり、周りとの関係性を考え尽くされたこの住宅。その周りには、川や緑といった豊かな自然がある。この場所にこそ、大きな未来を感じるという。
「自分たちが気持ちいいと感じる場所は、やっぱり田舎だと思うんです。車で走っても、電車に乗っていても、絶対に田園風景がいいなってなりますよね。それは日本や海外に限らず。こういった場所にこそ、コンテンツが必ずある時代だと思うので、しっかりと掘り起こしていきたいですね」(林さん)
モデルハウス完成を記念したレセプションイベントでは『NIHON NOIE PROJECT』の一環として、新しい日本茶のあり方を発信する茶葉ブランド〈エンティー(EN TEA)〉とコラボレーションして開発したオリジナルカボス緑茶が振る舞われ、またこの緑茶に合わせ、大分県の酒造メーカー〈三和酒類〉の〈西の星〉や同社を代表する人気の焼酎「いいちこ」と合わせた緑茶ハイも提供された。
※今回のプロジェクトで生まれた「かぼす緑茶」セットを抽選で30名様にプレゼント。詳しくはこちらから。