CLOSE
FEATURE
フイナムのSDGs Vol.2  ファッションのサステナビリティはどこに宿るか。
MONTHLY JOURNAL APR.2021

フイナムのSDGs Vol.2
ファッションのサステナビリティはどこに宿るか。

1回目に続く、SDGs企画の第2弾。これからの時代を考えるのに必須のSDGsについて、服を通じて考えます。今回は〈テクスト(Text)〉、〈マーカウェア(MARKAWARE)〉というサステナブルの代名詞的ブランドを手がける石川俊介さん、そして残糸、残布を使ったアップサイクルニットウェア〈ライテンダー(RYE TENDER)〉を手がける澤木雄太郎さん・小池勇太さんに、ファッションにおけるSDGsの話を伺いに行って来ました。

  • Photo_Kazunobu Yamada
  • Text_Shinri Kobayashi
  • Edit_Ryo Komuta

Case01 原産地をトレースできる生地を使うマーカウェア。

PROFILE

石川俊介

〈マーカウェア〉〈テクスト〉(※リブランディング中)など、サステナビリティの代名詞的なブランドを手がける。サステナビリティに関する知識や知見が豊富で、アドバイスなどを求めらることも。食への興味も旺盛で、服のサステナビリティに目覚めたのは、食きっかけ。
parkingmag.jp

ストーリーが必要な時代のサステナブル。

ー ファッション業界のなかでも、サステナビリティに関しては、石川さんは一歩も二歩も早かったと思います。

石川:SDGsはCO2削減やゴミ削減というトピックばかりが注目されているので、もっと幅広く見ることが重要だと思います。でも、かつてはバラバラだった人権、環境、ロハス、エコという問題全てを統合したSDGsやサステナブルという概念ができたことで、大きなくくりで話せるようになったのはいいことです。

ー 石川さんのサステナブルとの出合いは?

石川:2013年頃のフェアトレードがまずは最初ですね。服でいえば、工場と直接取引をして、中間マージンを省くことですよね。あとは、コーヒーや食について詳しくなったことで、コーヒーと服がとても似ていると気づいたんです。コーヒーやカカオの問題とコットンの問題は同じで、一番重要なのは原材料の部分。そこを知るために、生産地を巡るようになりました。

ー デザイナーが生産地を直接訪問するのは、イレギュラーだから、整備されたやり方があるわけではないですよね。

石川:産地を回り始めたけど、苦労も多かったですね。商社は連れてってくれないし、リアルな農家の声を聞きたかったので、自分で農場を探してアポとって行きました。通訳以外の、インタビューやドローン操作、写真・動画撮影や映像編集も全部自分でやるので、旅の後半は体がボロボロ。でも面白いから、また行きたくなってしまう(笑)。

ー その面白さとは?

石川:現地の人との繋がりができて、普通じゃ行けないところまで旅行できることです。日本人が入ったことないようなジャングルにも入ったことがありますし、現地の人を通じて色々と知ることができて、新しいものが食べられる。旅とか食とか、自分の好きな要素が全て詰まっているんです。

ー そうやってできたアイテムには、特別なストーリーが宿りますよね。

石川:徐々にその価値が高くなりましたよね。僕も以前から、服をどうコンテンツ化するかというのは考えていたんですが、歴史のない新しいブランドを始めるのであれば、ストーリーを足さなきゃいけない。そのストーリーが、サステナブルであり、(〈マーカウェア〉の)メイドインジャパンでした。コロナで拍車がかかったECでもちゃんと売れるには、ストーリーがないとだめだなと。ちなみに、リブランディング中の〈テクスト〉は、よりいいものを安く提供したいということで、D2Cブランドにしようと計画しています。とはいえリアル店舗も大事で、お店でもオンラインでもどちらでも、消費者と直接つながる必要があると思います。

INFORMATION

マーカウェア / テクスト

PARKING
電話:03-6412-8217

ライテンダー

株式会社TUTTI FRUTTI
電話:03 4405 1444
info@8tuttifrutti.com

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事#MONTHLY JOURNAL

もっと見る