DISCOVER LEVI'S® リーバイス®のモノ・ヒト・コト。
2014.01.17

〈リーバイス®〉ほど普遍的なブランドはあるだろうか。ブルージーンズを生み出してから140年という歴史、時代背景と密接に関わりながら進化を続け、誕生した名作の数々、その永き伝統というDNAを受け継ぎながらもモダンにアレンジされた最新のコレクション。なぜ、〈リーバイス®〉だけがジーンズのリーディングブランドであり続けられるのか。そのプロダクト、穿くヒト、そして新たな取り組みなどから今、改めて考えるオリジンの魅力について。
Photo_Ai Ezaki
Text_Shuhei Sato
Edit_Hiroshi Yamamoto
※刺繍カスタマイズ(2箇所)¥16,000
スウェット:50's ダックスバック
シューズ:トリッカーズ
時計:ロレックス GMTマスター
-まずはベースに「501®ZXX 1954」を選んだ理由を教えてください。
坂田: ちょうどこういうシルエットのジーンズを探していたからですね。股上が深くて、膝周りはスッキリしているタイプ。実際に穿いてみると、理想通りのシルエットのだったので、迷わずコレに決めました。サンフォライズド加工される前のセルビッチデニムの風合いも良いですね。
-だからシルエットはそのまま活かしたんですね。
坂田: 細かな仕様はもちろんのこと、シルエットもこのモデルの魅力の1つと言えますからね。あと、ジップフライというのも見逃せないポイントです。単純にボタンフライより便利ですし、独特の縮み方が味わい深い表情を作り出してくれる。
-刺繍の絵柄はどのように選んだんですか?
坂田: 僕の私物からですね。いくつか持っているスカジャンのなかから、絵柄の良さと色のバランスを考慮して選びました。
-仕上がりをご覧になっていかがでしょう?
坂田: インパクトが強いカスタマイズなので少し不安もあったんですけど、とても満足しています。刺繍は綺麗ですし、トップスで見え隠れする配置も良かったかと思います。
-"旅の土産"というアイディア思い付いたキッカケを教えてください?
坂田: ロンドンのリーバイス® ストアでも同様のサービスを行っている「TAILOR SHOP」があって、そこを訪れたときのことを思い出しながら、土地柄を反映させたカスタマイズができれば面白いのではないかなと。ロンドンではトラディショナルに、ニューヨークではクラシックに、みたいな。
-「TAILOR SHOP」を体験した感想を教えてください。
坂田: リーバイス®のスタッフの質の高さを再認識させられました。知識はもちろん、技術も優れている。しかも、こういったサービスを行うことで、技術や知識を継承することに繋がっているじゃないですか。素晴らしいサービスだと思います
-最後に様々なブランドに携わる坂田さんにとって〈リーバイス®〉とは?
坂田: 歴史を大事にしながらも、変化を恐れないブランド。だからこそ、時代は変わっても多くの人に愛され続けているのかなと。モデルチェンジするたびに賛否があるジーンズなんて、501®くらいですからね。それだけ注目されていて、期待も大きいブランドなんだと思います。