サステナブルで大事なこと。
ー 一般的なアパレルブランドがSDGsへの取り組みとして行なっていることに対してはどう思いますか?
石川:例えば、店頭で服を集めたり、残った在庫を後進国に寄付するというものがあるんですが、それだとその国の繊維産業を壊してしまうことにもなりかねません。そういう国は繊維産業の従事者が多いことが珍しくありません。アフリカの一部の国は、古着を輸入禁止しているところもあるほどです。

ー いいことをしている風で、実は貢献をしていないということですね。
石川:そうです。あとビジネスの規模感も大事で、今の僕らでは小さすぎる。もう少し大きくしたいんです。というのも規模が小さいと、農場や工場にもっとサステナブルなやり方に変更してほしいと頼んでも、相手にされない。でもその工場の売り上げにとって、うちの貢献が大きければ大きいほど、ちゃんと話を聞いてもらえる。だからこそ、実際の商品がちゃんと売れることが重要で、しかもある程度規模が大きくないと経済が回せない。うちの規模だと利益は出るけど、社会的なインパクトは残せないんです。とはいえ、グローバル産業のように大きくなりすぎるとダメになる。そのさじ加減ですよね。

ー 去年あたりから、世界的な動きもあり、SDGsの認知度の高さが際立ってきました。
石川:すごくいいことだとは思います。でも、なかにはまやかしのような話もあるので、注意しなきゃいけません。いいことを言っていても、経済やエネルギー、国防のことが抜け落ちていたり、逆に経済を優先するために利用しようとしているだけだったりします。
ー 調べて知ろうとすることは大切ですね。
石川:染色方法もそうで、草木染めと聞くと、環境に良さそうなイメージがありますが、一概には言えません。それよりも科学技術を使った染色でもいいから、色落ちしづらく、長く着られる方がいいかもしれない。サステナブルで一番重要なのは、長く着られるものを作ることだと僕は思いますね。